寺院内の永代供養塔への改葬とお墓じまい工事。久喜市寺院墓地にて
埼玉県久喜市にて、お墓・石材のお仕事をさせていただいております、木村石材店 石原です。久喜市寺院墓地にて、先々代が建立させていただいたお墓のお墓じまい工事をお任せいただきましたのでご紹介いたします。
久喜市寺院墓地 お墓じまい
お寺様にお墓をお持ちの方から、お墓じまいのご相談をいただきました。嫁がれた娘様からのご依頼で、ご実家のお墓を継ぐ方がいないとのことでした。
ご相談のお墓です。弊社の先々代が建立させていただきました。とてもきれいにされていて、大切にお参りくださっていたことが伝わります。お墓じまい後、ご遺骨はお寺様にある永代供養塔へ納骨されるそうです。お客様はかなり悩まれたご様子でしたが、お寺様ともお話してお墓じまいを決められたようでした。お墓を確認してお見積りを差し上げ、お墓じまい工事に入らせていただきました。
工事の前に、お寺様閉眼供養をしていただき、私も立ち会ってご遺骨の取り出しをお手伝いしました。お骨壺はきれいにお掃除して、ご一緒に永代供養塔へお持ちしました。後日、お墓の解体工事開始です。お墓本体と花立や香炉などを取り外したところです。
工事が進みました。外柵の羽目石を取り外し、芝台の下のカロートの解体も始まりました。右側がお隣との隙間が狭かったので傷をつけないように、比較的余裕のある左側から解体を進めていきます。現地の状況に応じて解体の順序等も考えながら進めます。
左側の外柵石材を取り外しました。とても大きく丈夫なコンクリート製のカロートです。
外柵を取り外して、カロートの解体を進めていきます。基礎もカロートも本当に頑丈に作られていて、解体はかなり大変でした^^; 先々代の頃はお墓を解体するということは想定していなかった時代ですので、壊れないようとにかく丈夫に作られています。
カロートの解体が進むと、基礎部分も解体します。大きなバールや破砕機などを使ってコンクリートを解体していきます。先代や先々代が施工したお墓の解体工事をしていて一番解体が大変だと感じるのは、やはりカロートです。お骨を納めるカロートが、お墓の中で一番大切なところだと考えていたことがうかがえます。
石材と基礎をすべて取り外して、コンクリート殻なども取り除きました。
くぼんだところに真砂土を入れて表面をならして工事完了です。工事後にお寺様にご確認いただき、お客様にも「無事工事が終わりました」とお電話を差し上げました。お客様は当初、お墓じまいすることに「うしろめたさがある」とおっしゃっていて、ご先祖様に申し訳ないといったお気持ちをお持ちでした。お墓じまいを決断するのにもずいぶん悩まれたご様子で、それだけお墓やご先祖様を大切にされてきたのですから、きっとご先祖様にも安心していただけているのではないかと思います。これまで先々代が建立させていただいたお墓を大切にお参りくださり、お墓じまい工事まで弊社にお任せいただきまして、本当にありがとうございました。
今回は、久喜市内でのお墓じまい工事をご紹介いたしました。お墓じまいのご相談は弊社でも増えています。お墓じまいは、お墓そのものの解体工事だけではなく、ご遺骨の改葬先の確保や、お骨の取り出しや移動などのほか、改葬許可証など書類手続きも必要です。ご不安もあると思いますが、弊社はさまざまな面で万全のサポートをさせていただきます。どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。