久喜市寺院墓地にて、インド産クンナムの高級感ある和型墓石を建立

埼玉県久喜市にて、お墓・石材のお仕事をさせていただいております、木村石材店 石原です。久喜市寺院墓地にて、インド産クンナムとカンボジア産ホワイトクメールを使用した、高級感ある和型墓石を建立させていただきましたので、ご紹介いたします。

 

久喜市寺院墓地 和型新規
石塔:インド産クンナム 外柵:カンボジア産ホワイトクメール

 

弊社の元従業員の方から、お墓の建立をご希望のご近所の方をご紹介いただきました。墓地を購入されてすぐにご相談をいただいたので、早速ご一緒に現地確認をしてお話を伺いました。

 

こちらが用意された墓地です。お寺様の墓地で、同じ墓地内にご親類様のお墓があり、お求めになったそうです。お墓については、和型のお墓であることと、色は黒をご希望でした。こちらの墓地での当社の施工例も多数ありましたので、ご一緒に見ながらだいたいのイメージを伺い、図面を作成してご提案しました。

 

工事開始です。基礎工事のため、根切りをしました。

 

グリ石を入れて、ランマ―という機械で転圧し、地盤をしっかり固めています。

 

転圧したあと、木枠の中に鉄筋を組みました。中央の木枠はカロートの底の土を残す部分です。ここにコンクリートを流し込みます。

 

コンクリートを流し込んだら、バイブレーターという機械を使います。振動を与えて生コンの中の気泡を出すことで密度を上げ、完成した基礎コンクリートの強度を高めるための作業です。また、コンクリート施工の際はどうしてもコンクリートが飛んでしまうこともあるので、周りのお墓に飛び散らないようにビニールできれいに養生して作業します。

 

しばらく養生期間を置いて寝かせ、基礎が完成しました。今回は冬場でしたので、よりしっかり養生期間を置いています。中央の四角い部分が先ほどのカロート底の土の部分で、その横にある穴は水抜き穴です。基礎施工の際は、強度の高いものを作ることはもちろんですが、表面をきれいにならすことも心掛けています。

 

基礎の上に石材の据え付けが始まりました。入り口からお墓の囲い部分、下回りを設置したところです。今回使用したのは、カンボジア産のホワイトクメールという白御影石です。従来、外柵材で求めやすい白御影石としては中国産の白御影石が主流でしたが、近年はこのカンボジア産のホワイトクメールもよく使われるようになりました。きれいで水もそれほど吸わないため、ここ数年弊社でもご提案させていただくことが多くなりました。

 

お墓の後方です。印の部分は、上の金具が石と石を、下の二つは石と基礎をしっかり固定しています。耐震ボンドも併用して、万一の地震等でもずれないように施工しています。

 

向かって左側です。左側の羽目石(根石の上の石)を据えています。通常は、石を据えてから隙間に目地を打ちますが、今回の墓地はお隣と距離が近く、5センチくらいしかなかったので、手もノズルも入れることができません。そのため、設置の際に印のように先にコーキング剤を塗布しておいてから設置しました。隣との隙間があまりない場合でも、こうすることで隙間に水が入るのを防ぐことができます。

 

カロート内部です。奥の板石の上にお骨壺を納めていきます。きれいな砂を入れて仕上げている場所の下は土のままになっているので、納骨室がいっぱいになったらここからご遺骨を土に還せるようになっています。

 

羽目石を据えて、塔婆立てや芝台・拝石も設置しました。これからお墓の本体を設置していきます。

 

こちらは工場での作業の様子です。これから棹石の正面に彫刻を行います。彫刻面にゴムシートを貼り、彫刻箇所のみシートをカットしました。黒い石の色が見えている場所が、彫刻する箇所です。文字は、周りのお墓と同じような楷書体をご提案しました。

 

墓誌です。こちらもゴムシートをカットして、彫刻の準備が整いました。「墓誌」とある部分は「天額」と呼んでいる彫り方です。

 

現地での作業が始まりました。上台を設置したところです。これからこの上にスリンを据えます。四隅に免震ゴムパッドを敷いて、耐震ボンドをたっぷり使って据えていきます。中央の印の場所は穴になっていて・・・

 

このように地震対策の耐震棒を取り付けてスリンを貫通させ、この上に設置する棹石底面にも差し込みます。

 

万全の耐震施工を経て、お墓が完成しました!

石塔に使用した石は、インド産黒御影石クンナムです。インド産の黒御影石とひと口にいっても、クンナムのほかにもMUやYKDなど、実は色々な種類があります。クンナムはその中でも品質が安定していて、色合いも他に比べるとより真っ黒に近く、深みのある艶やかな黒色が特徴です。

 

とても艶やかで美しい仕上がりの和型墓石です。真言宗のお寺様なので、正面はご家名の上に梵字を入れています。また、棹石の左側面に建立者の方のお名前を彫刻しています。文字のひとつに、パソコンでは変換できないような難しい文字があったのですが、お客様がこだわりをお持ちの部分でしたので正確に再現しました。

 

お墓手前は、お参りする部分をなるべく広くしたいというご希望で、奥行きをできる限り確保した踏み石を設けました。菱形のすべり止めをサンドブラストで入れて、濡れても滑りにくくなっています。

 

お墓が完成し、お客様は大変喜んでくださいました。今回は、亡くなられた奥様の百箇日法要にあわせた建墓でした。工事中もお茶菓子を持ってお越しくださって、工事の様子もご見学くださいました。通常完成後にお写真もお渡ししているのですが、今回は実際に現地で、完成すると見えなくなってしまう部分もしっかり見ていただくことができ、弊社としても安心して工事を進めることができました。このたびは、お墓の建立をお任せいただきましてありがとうございました。末永くお参りいただけますと幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。