久喜市寺院墓地にて、インド産M10の洋型墓石を建立。耐震・免震で安心のお墓づくり

埼玉県久喜市にて、お墓・石材のお仕事をさせていただいております、木村石材店 石原です。久喜市寺院墓地にて、インド産M10の洋型墓石を建立させていただきましたので、ご紹介いたします!

久喜市寺院墓地 建立 インド産M10

新規でお墓の建立をお考えのお客様のご親戚のお墓を弊社で建立させていただいたこともあり、弊社にご依頼いただきました。数年前にお母様が亡くなられて別の霊園にお墓を建てて納骨されていましたが、お父様が亡くなられたのをきっかけに、近くのお寺様の墓地にお墓を建てることになったそうです。ご親戚様のお墓も同じ墓地内にありました。

 

こちらがお墓を建てる場所です。私よりもお若いお客様で、お墓のことは何も分からないとのことで、和型・洋型などのお墓の形、石についてなど、色々とお話をしました。ご親戚様のお墓も洋型のお墓でしたので洋型のお墓をご希望になり、図面を作成してご提案しました。

 

工事が始まりました。基礎工事のため土を掘り下げます。その際、土が少し柔らかかったので一度土を締め固めました。

 

その後、割りグリ石を入れて地固めをします。しっかりグリ石が沈むように、平らになるように注意しながら行います。

 

枠組みをして配筋しました。コンクリートを流し込む準備です。パイプの中は水抜きなので、コンクリートを打たずに土のまま仕上げます。

 

基礎が完成しました。中央の四角い穴は、納骨室の下にあたるところです。基礎はとても重要な部分なので、強度の高い丈夫な基礎になるように施工しています。生コンクリートを入れたらバイブレーターをかけて中の空気を抜くことで、見た目もよく密度の高い基礎になります。見えなくなる部分ですが、角もピシッときれいに仕上げます。

 

石の据え付けの様子です。向かって左後ろの根石を据え付けるところです。石と石の接着面には、それぞれ効果の違うコーキングと2色ボンドをたっぷり使ってしっかり固定します。

 

右の門柱部分です。こちらも2種の接着剤を使用しています。接着効果が上がるように工夫しています。

 

耐震施工で外柵が完成しました。奥が納骨室になる場所です。

 

石と石、石と基礎コンクリートは、L金具で固定します。石のズレや開きを防ぎます。

 

左後ろの羽目石を設置するところです。こちらも根石と同様にボンドを組み合わせて接着強度を高めます。

 

お墓の周りの囲い部分 羽目石、塔婆立を設置しました。納骨室の両脇は砕石を入れて、貼り石が沈まないように支えとなるコンクリートの受け石を設けています。

 

納骨室内です。奥にあるのは空気口で、中に湿気が溜まらないようにします。

 

お墓本体を据えていきます。こちらも耐震・免震施工で据えます。

 

台石を設置し、一番上の棹石を据えるところです。耐震棒を2本取り付けて設置します。親指くらいの太さのあるステンレス製の芯棒で、台座に15cmほど埋め込まれています。棹石の底面に空いた穴に15cmほど差し込む形で設置して固定し、万一の地震でも倒れたり棹石が回転したりしないようにします。

 

お墓が完成しました!濃い色合いで高級感があり、すっきりしたシンプルな洋型墓石です。

 

洋型のお墓で、インド産のM10を使用しています。正面はなめらかな額加工で、台座は天面に加工を入れました。文字彫刻は色を入れずに仕上げています。濃い色合いのM10は色を入れなくても彫刻が見えやすいのが特徴で、ご提案して採用いただきました。

 

花立と水鉢です。手前に少しふくらみを持たせ、角も丸面取りをしているので全体に柔らかなイメージです。水鉢前面に家紋を彫りました。

 

一番下の芝台にも、納骨室の空気口を設けています。後方と左右、あわせて3ヵ所あります。

 

墓誌です。お父様とお母様のお名前を彫刻しました。お父様が瑞宝章も受賞されていることも添えています。

 

墓誌台は、羽目石にそのまま設置することもできますが、お客様から墓誌台は独立したものがいいとご希望があったので、このように設置しました。

 

入口です。今回はご希望ですべり止めのサンドブラストを入れずに、すっきりと仕上げました。

 

お墓が無事に完成し、先日ご納骨のお手伝いもさせていただきました。お写真ではご覧になっていましたが実物を前にして初めてお会いして、「すごくよくできてますね!」と仕上がりに満足いただけたご様子でした。ご親戚様にも褒めていただいて、私もうれしかったです^^ この度は、弊社にお墓の建立をお手伝いさせていただきましてありがとうございました。お墓のことで何かお困りの際は、またいつでもお声かけくださいませ。