既存の外柵をクリーニングして、インド産銀河の石塔を建立。久喜市寺院墓地

埼玉県久喜市にて、お墓・石材のお仕事をさせていただいております、木村石材店 石原です。久喜市のお寺様墓地にて、インド産銀河の石塔を建立させていただきましたのでご紹介いたします。

石塔建立  久喜市寺院墓地 石種:インド銀河

以前にお墓の外柵までを建立させていただいたお客様から、石塔の建立をご相談いただきました。久喜市内のお寺様の墓地まで、現地確認に向かいました。

こちらが建立前の状況です。中央のカロートの上には、仮の蓋石が設置されています。ご家族様が亡くなられ、こちらに石塔を建立したいとご希望でした。お墓については洋型のお墓がいいというご希望があり、図面を作成してご提案しました。外柵は作られてから20年ほど経って汚れが溜まっていることもあって、この機会にきれいにクリーニングをすることになり、工事をお任せいただきました。

 

工事が始まりました。まずは、カロートの蓋石を取り外します。

 

長い間に隙間から少しずつ入り込んだ土や汚れが見られます。お墓を設置する前に、このお掃除から開始です。

 

カロート内をクリーニングしました。特に天面の部分はこれから芝台を設置することもあり、スクレイパーなどを使って汚れをきれいに取り除きます。汚れていると接着が弱くなってしまいます。

 

カロートの底はごみなどを取り除いて、きれいに平らにならします。

 

墓石専用のボンドを塗布して、免震パッドも併用して設置準備をします。既存のカロートの上にお墓を設置する際は、傾きなど不具合が生じていないかを必ず確認してから設置準備をします。

 

芝台を設置したら、さらに台石を設置します。効果の違う3種類のボンドを使用して、耐震・免震施工で据え付けます。お墓の地震対策技術も年々進化していますので、日々勉強してより地震に強いお墓になるように施工しています。

 

上台を据えて、これから棹石を据えるところです。ここでも数種類のボンドを使用します。ステンレス製の大きな芯棒を2本取り付け、棹石の底面に貫通させて設置します。芯棒は、1本では揺れで棹石が回転してずれてしまうので、2本を並べて使用します。

 

棹石を据え付けて、小物類も設置しました。お墓を設置したら、外柵の清掃を行います。

 

入口です。バーナー仕上げですべり止め加工が施されていて、黒い水垢が溜まっていました。バーナー加工の箇所は濡れても滑りにくいので安全性が高くなりますが、磨き仕上げの部分と比べるとどうしても汚れが付きやすくなります。

 

特殊な洗剤を使用して、汚れを浮かせています。

 

擦り洗い等も行って、しつこい汚れがかなり落ちました。

 

外柵の目地はほとんど取れかけていたので、すべて一度取り除いてから打ち直しました。約20年が経っていますので、ちょうどメンテナンスの時期でもあります。養生テープを貼って、目地を打つ準備をしました。

 

目地を打ち直しました。玉砂利は古くなっていたので、新しいものと交換しました。

 

外柵全体の洗浄まで完了し、工事完了です。

 

石塔です。インド産の銀河というグレーの御影石を使用しました。目が細かく質の良い石材として知られており、高級石材のひとつです。デザインは、当社で展示していたお墓のデザインを気に入っていただけました。棹石前面は額出し加工になっていて、香炉もそれにあわせたデザインになっています。上台は丸みを持たせた高級感のある仕上げです。角は面取りをして仕上げ、きめ細やかな銀河の石目とも調和した柔らかく上品な印象です。

 

棹石の左側面に建立年月と建立者の方のお名前を彫刻しました。完成したお墓をご覧になったお客様には、「立派なお墓ができた」ととても喜んでいただけました。お話を伺うと、石塔がなく、お参りをすることもありませんので、お父様がご生前に外柵まで作られていたことをお子様方はご存じなかったそうですが、結果として今回の建立にあたり、残されたご家族様のご負担が少なくなったことに感謝されていました。この度は建立にあたり、引き続き当社にお声かけいただきましてありがとうございました。これからもお手伝いできることがございましたら、お気軽にお声かけくださいませ。